今日のフォルダの準備

  • Windows: C:\Users\[ユーザ名]\Documents\ict に移動し, 12 というフォルダを作成しておく

    • C:\Users\[ユーザ名]\Documents\ict\12 というフォルダ構成になる

  • Mac: /Users/[ユーザ名]/Documents/ict/ に移動し, 12 というフォルダを作成しておく

    • /Users/[ユーザ名]/Documents/ict/12

 

 

 

今日のサンプルファイル集

下記のどちらかからからダウンロードできます

Windowsの人は必ずzipファイルを展開すること!! zipファイルの中では作業できません.

 

 

今日の実習の概要

今日の実習全体の流れ

今日の実習では, ウェブサイトのレイアウトを作成していきます (完成例).

具体的には

  • 全画面画像

  • 全画面動画

  • タイル表示

  • Social Media等の埋込

  • ヘッダー, フッター

といった内容を紹介します.

 

ちなみに, 全くの0の状態から上記+αの内容を全て実施した資料も用意しています. 約3時間の動画なので, 面倒だとは思いますが, 興味があれば視聴してみてください.

 

なお, 今日の動画は全て音声付きです. 再生する際は音量に注意してください

 

画像・動画等の素材のダウンロード元のまとめ

今日のサンプルファイルの中で使用している画像, 動画, フォント, Google map, Twitter, YouTube等の素材の入手元のまとめです.

下記の サンプルファイル集 には素材が全て入っていますが, どこからダウンロードしたのか知りたい場合は, 下記リンクを見てみてください.

埋め込み

YouTube

 

ウェブサイト制作【省略部分】

完成品の紹介【省略】

今日の最終完成品の紹介です.

 

素材のダウンロード【省略】

上記のまとめに記載した内容と同じですが, こちらにも素材のリンクを記載しておきます.

ファイルとフォルダのセットアップ【省略】

下記のような構成のファイルとフォルダを準備します.

HTMLファイルは全て同じ階層のフォルダに配置し, その他の素材やCSSファイルはassetsというフォルダの中にまとめて入れています.

style.css
index.html
page1.html
page2.html
page3.html
page4.html
page5.html

 

 

html, cssの初期設定. フォントの指定【省略】

html, cssの初期設定【省略】

HTMLとCSSで最低限必要な, 文字コード等の初期設定を実施します.

  • index.html

  • assets/css/style.css

    • *

      全ての要素に対して指定する際に * (アスタリスク) を使用します. ユニバーサルセレクタなどと呼ばれます.

    • border: 1px solid gray;

      作業中は各要素の大きさがわかりやすいように, 灰色の枠線を付けています. 作業が完了したら不要です.

    • margin: 0;

      各ブラウザが独自に余白を入れているため, ブラウザによって見た目が変わらないように指定しています.

 

フォントの指定

フォントを未指定の状態だと, ブラウザによって表示されるフォントが変わります.

Google ChromeSafari
04-2_chrome04-3_safari

そこで, フォントを明示的に指定します.

基本的にはCSSで

のように指定すれば良いのですが, ウェブサイトは多様な人々が閲覧するものであるため, それらの人たちのコンピュータにどのようなフォントが入っているかは不明です.

そこで, 外部のフォントデータを指定することで, 多様なコンピュータからアクセスしても同じフォントが表示できるようにします. 代表的な例はGoogle Fontsです.

以前にも紹介した Noto Sans Japanese - Google Fonts にアクセスしましょう.

下にスクロールしていき, Thin 100 といった項目の右端にある「Select this style」をクリックします.

04-1_fonts1

すると, 右側にSelected familyという項目が出てきます. 残りのものも選択していきましょう.

ここの <link> という項目の内容をコピーし, htmlのheadタグ内にペーストします.

index.html

 

さらに, CSS rules to specify familiesという項目の中身をCSSにコピペします.

style.css (追加部分)

 

これで, Noto Sans JPというフォントを, どの環境でも表示できるようになりました.

 

favicon【省略】

favicon用にダウンロードしたリンゴ画像をfaviconとして指定します.

  • 挿入するコード

  • 挿入結果 (index.html)

05-1_favicon

 

トップページ (index.html) の骨組み作成 [html]【省略】

トップページに

  • 全画面画像

  • 各ページへのリンク

  • 全画面動画

  • footer

を入れるための骨組みをindex.htmlに追加します.

index.html

 

サンプルページ (page1.html ~ page5.html) の骨組み作成 [html]【省略】

サンプルページ (page1.html ~ page5.html) に

  • header

  • footer

を入れるための骨組みを作成します.

page1.html ~ page5.html

 

 

ウェブサイト制作【装飾. 授業内で実施する部分】

全画面画像の作成, 構成 [css]

トップページの全画面画像の実装です.

index.html (修正なし)

 

style.css (追加)

 

 

タイルメニューの作成, 構成 [html, css]

index.html (修正なし)

 

style.css (追加)

 

 

全画面動画の作成, 構成 [html, css]

index.html (修正なし)

 

style.css (追加)

 

 

 

埋め込み箇所全体の装飾

index.html (修正なし)

 

style.css (追加)

 

 

Google Mapの埋め込み [html, css]

googleアカウントにログイン済みの状態でグーグルプレックス - Google マップ にアクセスし, 「共有」→「地図を埋め込む」→「HTMLをコピー」でコピーし, html内に貼り付けるとGoogle Mapを埋め込むことができます.

 

index.html (追加, 修正)

 

style.css (追加)

 

 

 

YouTubeの埋め込み [html, css]

例として, Me at the zoo - YouTubeという最初のYouTube動画にアクセスし, 「共有」→「埋め込む」→「コピー」をクリックしてコピーし, htmlの中に貼り付けるとYouTube動画を埋め込むことができます.

 

index.html (追加, 修正)

 

style.css (追加)

 

 

 

footerの装飾 [css]

CSSでfooterを装飾していきます.

index.html , page1.html , ~ page5.html

 

style.css (追加部分)

  • 濃い目の背景色に白文字にし, 高さを50pxで固定します

  • footer内の文字を上下左右 中央寄せにするためにgridレイアウトの place-items: center; という機能を用います

 

 

headerメニューの作成, 構成 [html, css]

page1.html ~ page2.html のheaderにつける, 各ページへのリンクメニューを作成します.

html (修正なし)

 

style.css (追加)

 

 

開発用の枠線を削除 [css]

開発用に表示していたシアン色の枠線を非表示にします.

style.css (修正)

/**/ で囲った部分は, 無効となります (「コメント化」と呼びます)

 

 

 

課題

提出締切: ● ICT基礎 木4: 2024-07-11 14:40 ● ICT基礎 木5: 2024-07-11 16:20

 

講義内で作成したtryフォルダをzipにまとめ, 学生番号_ICT_12.zip (例: gk9999_ICT_12.zip) に変更し, 提出してください

  • tryフォルダ

 

大学アンケート

今週 or 来週は大学のアンケートもあります. いつもの出席アンケートとは別の追加アンケートですので, こちらもご協力お願いします.

WebClassの本授業ページの 「令和5年度 学生による授業アンケート」 です.

なお, 大学のアンケートの設問数は15問程度, 回答は10分程度, 回答者は匿名化されます.

スマートフォン・PCからWebClassにアクセスし, 授業時間内に回答をしてください (授業アンケート期間内であれば, 授業時間以外での回答も可能です)

回答手順が不明な場合にはKONECOに配信されている「授業アンケートの回答方法について」をご確認ください.

提出締切: 2024/07/15 (月)